高卒でプログラマーになれるか?
という記事をよく見かけるので、早速結論から言います。
→なれます! そして、
私自身が高卒18歳のときにプログラミング未経験でプログラマーになっています!
今現在も現役プログラマーをしており歴は10年を超えました。
(業界はweb→ゲームへ移っています)
この記事では、
・高卒でプログラマーになった方法
・プログラマーになったその後(給料やスキルレベルなど)
について、私の実体験を元に書いていきたいと思います。
高卒未経験でプログラマーになった方法
私が高卒でプログラマーになった経緯をご紹介させていただきます。
方法の1つとして参考にして欲しいですが、
これが一番現実的・一般的な方法だと思います。
高校の求人にプログラマーの新卒募集が来てた
私がプログラマーになった経緯は、ズバリ
高校の求人にプログラマーの新卒募集の求人があったからです。
ほんとこれだけ。
自分で探したわけでもなく、たまたま求人が来ていたという感じです。
こういう求人を出している企業は少なくとも若い人を取るのですからある程度は、
育てる、または育つ環境に放り込む、気はあるわけです。
なので現時点で未経験でも雇う可能性は十分あります。
もし自分の高校にプログラマの求人が来ていなかったり、希望とあう企業がなければ探しましょう。
「未経験OK」とかわざわざ書いていない場合でも未経験OKの場合、結構あります!
若い方がもちろんチャンスがある
ちなみに私が所属していた会社の採用情報はこんな感じでした!
大学、専門、高校卒業見込者 第二新卒可(卒業3年以内) TOEIC高得点者歓迎
こんな風に、わざわざ高卒だけをとる企業はおそらくないので
大卒や専門卒と一緒に高卒もOKと言う感じで書かれている場合が多いです。
そしてみるとわかる通り、第二新卒という枠をOKにしている企業も結構あります。
当たり前の話ですが若ければ若いほどチャンスがあります。
とはいえ、20代後半で新卒採用されている人も見たことあります!
私の入社前までの実力
公立の商業高校に通っていました。そのため、
Excelやワードなどの事務や会計で使うような授業でPCを触ることはありましたが、プログラミングは全くやっていません。
html、cssは小学生の時にホームページを作りたくて自主的に触っていましたがそれだけでした。
静的なwebページのレイアウトは作れるけど、動的な処理は作れない感じ。もちろんサーバーとかの知識もないです。
「変数って何?」って状態でした。
入社後1年位は病むかも!?〜入社後に起こった困難〜
ここからは入社後に起こった困難を書いていきますので、
こういうこともあるというのをあらかじめ知り、スムーズに対処するヒントになればと思い書きます。
プログラマーという仕事自体は、
人生かけてやりたくなる最高の仕事だと思っています!
決してこれを見て「無理〜」と思うのではなく、
急に困難にぶち当たるよりも先に知っておくことで準備ができると思いますので、
参考にしていただき、高卒でもプログラマーとして頑張って欲しいです!
ノースキルで現場に放り込まれる場合が多い
私が入社した会社は、いわゆるSlerと言われる会社で、
自社開発はしておらず派遣されて他社の仕事を行うタイプの会社です。
世の中、研修制度や丁寧に教えてくれる企業ばかりではありません。
高卒で入った場合に限らずですが、
「現場で実力をつけてね」ということになり、現場に派遣されます。
そして入ってみるとなぜか現場では、ノースキルなのにjava歴3年ぐらいできることになっていたりするんですね汗
つまり、若干?スキルを盛って、無理矢理プロジェクトに参画させ、
あとはなんとか頑張ってね、と言う状態にするわけです。
放り込まれた方はかなり大変ですが、こういうことをしている会社は多いです(> <)
(でもなんとかするしかないのでなんとかなる)
初任給は死ぬほど低い
死ぬほど安いです。
手取り10万前後は覚悟すべきです。
高卒を雇っている会社に入ると低賃金の場合が多いので注意してください。
実力はあるのにしょっちゅう舐められるw(若い時は特に)
高卒で入ると、若い時は年齢で実力を判断されたり舐められることがあります笑
(アラサーになった今はそういうことはなくなりました!)
・年上、大卒の後輩ができるが舐めてくるw
・経験年数4年位経ってても大卒1年位の実力だとぱっと見思われる
といったことはあります。
これは実際に現場で働いて実力を見せれる段階にまだくると見られ方が変わってきますが、
プロジェクト参入時の面談だったり、普段一緒に働いているわけではない人だとそう言う態度を取られることも結構あるかもしれません。
高卒を雇う会社はプログラミングスキルが低いかも
若い頃、自分と同じように高卒未経験で入った先輩を見て、スキルが低くね!?と正直思ってました。(失礼)
なぜなら、10年目の先輩と2年目の自分のプログラミングスキルが同じぐらいだったからです。
そういう風にはなりたくない、と反面教師でもがいた結果、いくつかの他の会社を渡り実際に感じたことがあります。
高卒を雇う会社に長くいる人はあまりプログラミングスキルが高くないということです・・・。 というより、プログラミングスキル以外の部分で戦っている感じ。
私が新卒高卒で入った会社の人は、自分のプログラミングスキル以上の実力があるように思わせる能力が高かった。口がうまかったんですよね。
そしてお酒の席での立ち回りもうまかった!
自分が目指すプログラマーがそれで良いならいいですが、
プログラミングはもちろん、
ゲームなりシステムなり作ったものをよくするためのスキルを磨きたい、
と考えている人は、高卒で入れる会社に長くいることはお勧めしません。
まとめ:高卒未経験でもプログラマーになれる!けどある程度経験を積んだら別の会社にいくのがいいよ
ここまで私の経験をもとに赤裸々に書いてみましたが、結論、
高卒未経験でもプログラマーになれる!けどある程度経験を積んだら別の会社にいくのがいいよ!
というのが私の見解です。
高卒未経験でもプログラマーにはなれる!けどそれに甘んじずに、スキルアップを目指して、他の会社を見た方がいいです。
私は約3年半ほどで高卒で入社した会社を退職していますが、もっと早くてもよかったと思ってます。
1つの会社にいると、それだけが常識となってしまうのでもったいないです。
自分のスキルを過信することにもつながります。
是非、高卒でプログラマーを目指している人は、チャレンジしてみてください!!