せどりを開始して、1ヶ月がたったので、今回からその記録をブログに残していきます。
いつをせどり開始した日とすればいいか微妙だったので、初出品日から1ヶ月という意味で。
今月の成果
期間:2018/8/25〜2018/9/24
仕入れ部門
仕入金額 | 仕入冊数 | 在庫数 |
---|---|---|
89043円 | 646冊 | 35商品(252冊分) |
※ 「在庫数」 … 商品(セット)にできた数
売上部門
売れた商品数 | 販売額 | Amazon入金額 | 仕入金額 | 純利益 | 利益率 |
---|---|---|---|---|---|
8商品 | 20891円 | 14471円 | 9310円 | 5161円 | 24.71% |
※「仕入金額」 … 売れた商品に対する仕入れ値
※「Amazon入金額」 … 販売額 - Amazonで引かれる手数料
※「純利益」 … Amazon入金額 - 仕入れ値
※「利益率」 … 純利益 / 販売額
〜〜〜
▼ 送料考慮版 ▼
送料は1回の発送時にかかった送料から1冊あたりの送料を求めて、 それを合算したもの。
送料 | 純利益(送料込) | 利益率(送料込) |
---|---|---|
1656円 | 3505円 | 16.78% |
※「純利益(送料込)」 … 純利益 - 送料
※「利益率(送料込)」 … 純利益(送料込)/ 販売額
この1ヶ月やったこと
- FBAが主。自己発送(クイックポストで発送のみ)も1回だけやって流れは掴めた。
- 文庫漫画セット本が主。文庫漫画セット本:9割、文庫小説セット:1割。108円で基本仕入れた。
- ブックオフ店舗での仕入れが9割。 ツタヤレンタル本も仕入れたが、基本全巻完結で揃ってるものしか仕入れないと決めた。 (シールがうまく剥がれない=剥がさないで売る&全巻揃っていないものも仕入れるとツタヤシールの有無バラバラになる為)
- ブックオフ店舗で文庫漫画がなかなか買えなくなってきた(商品が入れ替わらない)ので、チャリでいけるブックオフを増やした。店舗数:1⇒7
- ブックオフオンライン、ラクマで買えるように環境整えた。ブックオフオンラインでは主に抜け巻を仕入れてる。 電脳店舗数:2⇒4
- フリマウォッチを導入した。扱う商品が少なくて店舗だけでは仕入れできなくなってきたので、電脳にも手を出したいから。 登録数:0⇒42
- Amazonの自動価格設定を使ってみた。
設定方法はわかったが何が効果的かはよくわからん状態。
今後やること
- 1日1個以上売れる状態になりたいので、まずは在庫100個を目指す。回転率を考えるのはそれからか。。
- 仕入れても商品にできてる数が39%程度と少なく、
全体の仕入れ数が少ないことの改善よりも商品にできる数を増やす。
252(在庫にできた冊数) / 646(仕入冊数) = 39%
- 商品数を増やす為に、なるべく全巻セットで購入する。電脳とブックオフのセット売りを狙う。
- 行けるブックオフ店舗数はこれ以上増やせないので、取り扱う商品数を増やしていかないと。。
んー情報収集力もそうだけど行動力も圧倒的に少ないって感覚。
だから情報収集したことも実践できてないので、かなり消化不良。行動し終わるまで他のこと考えちゃダメぐらいにしないと。
9月からは完全に無職になったことで電車定期が使えなくなったので、チャリで行ける店舗を増やしたわけなんだけど、
こういうことが無職を実感させられますね…!
今月の売り上げは14000円程度で、
使った資金も全然とりもどせてないし、到底これでは生活できない。
在庫数100をまずは、目指すって言ってるけど、セット本だけで考えるともう2ヶ月ぐらいかかりそうだ。
そろそろ大口出品の無料期間が終わるので、小口に戻すかどうか考え中です。