みなさん『 ゼロ秒思考 』知ってますか?やっていますか?
私は、2018年1月から始めて今も細々と続けています!
今回は「ゼロ秒思考の本は読んだけど続けられなかった」という人へ、通勤中にやる方法をおすすめする記事です。
通勤中なら週5は確実に出来るので続けやすいですよ!
通勤中にやるのをオススメしたい理由
まず「ゼロ秒思考」とはなんなのかというと

- 作者: 赤羽雄二
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2013/12/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (14件) を見る
思考の「質」と「スピード」、双方の到達点が「ゼロ秒思考」だ。 瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。 迷ってる時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。
上記の能力、及びその能力を身につける為のメモ書きトレーニング方法のことです。
そのトレーニング方法は「1日最低10枚、1枚あたり1分間でメモを書く」というもの。
この10枚というのは人が一日に思いついたことをカバーできる平均的な枚数なだけで、もちろん10枚以上書いても良いです。
ただ1日10枚書くのを続けるのって結構難しいです。
そこでオススメしたいのが、通勤中にゼロ秒思考のメモ書きをする!(特に朝がおすすめ)ということです!
会社に行く前に頭をスッキリさせることができる
ゼロ秒思考のメモ書きを始めてすぐに効果を実感できるのは、頭がスッキリする、ということではないでしょうか。
このすぐ感じられる効果で会社に行く間に頭をスッキリさせることができれば、
仕事の効率もアップするし、 会社に行きたくないな〜みたいな後ろ向きな日も気持ちを前向きにすることができます。
だんだん休日もやりたくなってくる⇒ゼロ秒思考の習慣化
朝の通勤中に頭がスッキリすることが普通になってくると、 休日などメモ書きをしない日は逆に頭がスッキリしないので気持ち悪くなってきます。
こうなってくると、休日にもメモ書きがしたい!という思考になってくるので毎日やれるようになります!!
通勤でゼロ秒思考をする為の準備
それではさっそく、通勤中にゼロ秒思考をする為に準備したいものを紹介します。
ゼロ秒思考しやすい時間を見つける
通勤中だと圧倒的に座った方がメモ書きしやすいので通勤中に座れる時間を確保したいです。
- 乗る車両を一番後ろ(または前)にする
- 乗る時間を1本早くする
- いつも急行で移動しているところを各駅停車に乗る(各駅停車なら座れた)
など、まずは時間を確保することが可能なのか毎日の通勤状況で色々試してみてください。
私の場合は、通勤のうち20分ほどゼロ秒思考する時間を確保出来ています。
メモ紙とペン
ゼロ秒思考をするならメモ紙とペンは必須ですね!
メモ紙は本家ではA4用紙と決まっていますが、 通勤中は大きすぎて書きにくいので私はA5のコピー用紙で持ち歩くようにしています。

コクヨ コピー用紙 A5 白色度80% 紙厚0.09mm 500枚 FSC認証 KB-30N
- 出版社/メーカー: コクヨ(KOKUYO)
- 発売日: 2004/11/10
- メディア: オフィス用品
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
A5の紙なんてあまり身近にないので始めはA4コピー用紙を半分にカットして使ってましたが面倒になったので今は購入しています。
バインダー
紙に合わせてこちらもA5の紙がはさめるものを用意しています。
▲こんな感じ!
タイマー
1分間を測る為のタイマーです。
私が使っているのは、こちらの「インターバルタイマー」。
シンプルな使い心地と、大きい文字でみやすいです。
他のアプリを開いたりバックグラウンドでは動かないので(仕様?)、逆にこれだけに集中出来ます。
タイマーが見えるようにするために…
私は1分の間に「いま何秒たった?」というのが見たかったり、 「次の1分開始のアラーム鳴るまであと何秒であるかな?」というのを確認したい時があるので、
こういった↓透明の書類が入るカバンにタイマーをセットしたipadを突っ込んで、いつでも時間が見れる状態にしています。

コクヨ ファイル ドキュメントケース ハイハード A4 透明 クケ-734T
- 出版社/メーカー: コクヨ(KOKUYO)
- メディア: オフィス用品
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
100均とかにも似たようなものが売ってますよ〜!
カテゴリごとのフォルダ
これは通勤とは関係ないですが、メモ書きは書いたらカテゴリごとにフォルダ分けするルールでしたね。
なのでカテゴリごとにフォルダを用意しておきましょう。
▲私は2018年5月現在は6カテゴリに分けてます!
通勤中
まずホームで電車を待つ間にタイマーのセットとメモ用紙を挟んだバインダー、ペンをカバンから取り出してすぐにメモを書き始めることがができる体制を整えましょう。
電車に乗ったら席を確保して、アラームが鳴るのを待ちます。
基本的に、
1分メモ書きする→1分休憩→1分メモ書きする→1分休憩 ・・・を繰り返しています。
最初の1分間はメモ書きに集中
電車に乗ってタイマー音がなったらメモ書きスタートです!
1分間で今考えていることをメモに書き出していきましょう!!
休憩の1分間は追記とカテゴリ分けに使う
1分終了のタイマーが鳴りましたか?お疲れ様でした:)
次の1分が開始するまでの休憩の1分で、
今書いたメモがどのカテゴリーになるのかカテゴリ分けをしましょう。 私はメモの右上にカテゴリ名を書いたりします。
そして、カテゴリごとにまとめるようにメモの順番を入れ替えたりします。
また1分で書ききれなかったことは15秒までは延長して追記していいルールなのでこの時間に追記しましょう。
次の1分開始のアラームがなったら新たにメモ書きを開始しましょう!
後始末
家に帰ってきたらカテゴリごとのフォルダに今日書いたメモ書きを突っ込んで行きましょう!
通勤中にカテゴリわけがきっちりされているのでフォルダに突っ込むだけですね!
通勤中にゼロ秒思考するおすすめテーマ
せっかくゼロ秒思考しやすい時間と環境を確保したのに「今日ゼロ秒思考するテーマが思いつかねぇ。。」なんてことになると勿体無いです。
思いつかないときは難しく考えずに、
- 今かかえていること、気になることは?
- 今頭にあることを全部吐き出せ!
なんてテーマでメモ書きするのがおすすめです♪
このテーマなら「なんかわからないけど頭がモヤモヤする」とかでも、会社に行く前に頭をスッキリさせることが出来ますよ♪
また、定期的に考えるテーマを固定にしてしまうのもありです。
- 今日会社についたら何から手をつけるか?
- 今週で終わらせなきゃいけない作業はなんだっけ?
- 今日のタスクのおさらい
などなど。
最後に注意
最後に注意です。
ゼロ秒思考のメモ書きは「思いついた時に書く」が正解です。
しかもまとめて書くのではなく、思いついた時にさっと書く。思いついたその瞬間に書き留めることで頭の働きをよくし、発想をさらに刺激するので後でまとめて書こうとはしない方がよい。
通勤中の今、その瞬間に考えたことを書くことにしましょう。 また、通勤中以外でもメモ書きしたくなったその瞬間に書きましょう。
常に時間を取っているから明日の通勤中に今考えたこと書けばいいやー、と考えたことを後でまとめて書こうとするのはNG!なので注意しましょう!
通勤中に書いて、ゼロ秒思考を習慣にして、常に頭をスッキリさせた状態を保てるようにして、楽しく前向きな生活を過ごしましょう:)☆